News
最新ニュース

ESのスコアの向上と離職率0%を実現した「ありがとう」を言い合える職場環境づくりの秘訣とは?

【目次】
- 2回の失敗を経て実感した”使ってもらう”ための機能
- 「ありがとう」を強制しないことがRECOGの良さ
- 導入から4ヵ月で定着。オンライン上の変化がオフラインに波及。
- 従業員満足度の向上、離職率0%、RECOGがもたらした効果
- ポジティブに意見交換をしてポジティブな考え方ができるチームを創る
会社名:株式会社アイカム
RECOGご利用人数:1~50名
業種:サービス
2回の失敗を経て実感した”使ってもらう”ための機能
ーRECOGを導入された背景を教えてください。
実は、当社ではもともとサンクスカードの導入には前向きでした。気軽に「ありがとう」を言い合える環境は、コミュニケーションが円滑になるだけではなく、社内の雰囲気を良くします。コールセンターという職種柄か、繁忙期になると忙しさからか社内の雰囲気が殺伐としてしまうことがあり、そのような雰囲気を改善したいと思っていました。
しかし、いざツールを導入してみたものの、全く続かなかったです。2つのサンクスカードのサービスをそれぞれ別の時期に試しましたが、どちらのツールも立ち上げのタイミングで部長やスーパーバイザーですら積極的に使うことができない状態でした。
他の取り組みを考えたほうが良いかな‥と思っていた時に、他社の方からRECOGを教えていただきました。
RECOGはサンクスカードの機能だけでなく、掲示板機能やトーク機能(チャット機能)等の多機能であることが他のツールとの大きな違いでした。
当時、個人のメールアドレスを用いてシフトの調整を行なっていましたが、メールだとすぐに返信がこずにリアルタイム性に欠けており、スタッフから「プライベートのチャットを使いたい」と相談もありました。しかし、プライベートのツール交換は憚られる時代ですから、メールでのやり取りを継続していました。
RECOGの試験運用を行なったところ、スタッフとの連絡もスムーズに取れましたし、スマートフォンのアプリから気軽に利用できたので、RECOGなら「ありがとう」を言い合える環境を創り上げ、コミュニケーションを円滑にし、社内の雰囲気が良くなることを期待できると思い、導入を決めました。
「ありがとう」を強制しないことがRECOGの良さ
ーRECOGを導入する際、どのように社内周知を行なったか教えてください。
RECOGは「強制するもの」ではなく、「活用するもの」だと思ってもらえるように周知をしました。
このように周知したのは、過去2つのツールを導入した経験から「サンクスカードを贈り合いましょう」と会社から周知すると運用がうまくいかないことを学んだからです。
そのため、RECOGを導入する際はサンクスカードの機能を中心とせず、トーク機能を使うことでコミュニケーションを円滑にしたいという目的を明確にして周知しました。もちろん、レター機能も使ってほしかったので、他の機能も使ってみてほしいというスタンスは明確にしましたけどね(笑)
このような周知が良かったのか、スタッフたちが自然とRECOGを受け入れ、スムーズに利用をしてくれました。また、RECOGの直感的な操作性も利用のハードルを下げることができたと思います。

導入から4ヵ月で定着。オンライン上の変化がオフラインに波及。
ーRECOG導入後のご感想を教えてください。
導入初期は押しつけにならない程度に、運営担当である私が投稿機能を使ってイベントを企画しました。例えば、「癒しの画像コンテスト」のように仕事中でも「くすっ」と笑えたり、楽しい気持ちになってもらえるような内容です。
そのような取り組みを行なっていたら、導入から4ヵ月ほどでスタッフたちが自然とRECOGを使いこなすようになり、「ありがとう」が飛び交うようになりました。誕生日のスタッフがいるとRECOGから自動でお知らせが届くので、その投稿を見て誕生日のスタッフにみんながお祝いのメッセージをレターで贈っている姿も見られるようになり、導入前の殺伐とした雰囲気が完全になくなりましたね。
びっくりしたのは、現場に行くとスタッフ同士がリアルで「ありがとう」を伝え合っていることが増えたことです。RECOG導入前の殺伐とした雰囲気が明るくなり、リアルなコミュニケーションの活発化ができたことはとても嬉しいですね。

従業員満足度の向上、離職率0%、RECOGがもたらした効果
ーRECOG導入後の効果やメリットを教えてください。
現場の殺伐とした雰囲気が明るくなったことはもちろん、「ありがとう」を気軽に伝えられるようになったことで、部長とスタッフの距離が縮まり、組織全体の雰囲気が良くなったと感じています。これは私個人の感想だけでなく、実際に数字にも現れています。
毎年行なわれる従業員満足度調査の結果では、RECOGを導入する前より従業員満足度が上がっていることが確認できています。そして、驚くべき事実は離職率が0%になったことです。RECOGを導入したことだけが要因ではないとはいえ、RECOGが一因として作用したことは間違いないと感じています。
ポジティブに意見交換をしてポジティブな考え方ができるチームを創る
ー今後、目指したい組織の姿を教えてください。
RECOGを導入した当初の私たちの目標は「ありがとう」を言い合える職場環境をつくることでした。しかし、これは既に目標を達成していると自負しています。だからこそ、次の目標は、ポジティブに意見交換をしてポジティブな考え方ができるチームを創り出したいと考えています。
RECOGがポジティブなツールのため、次の目標達成のための大きな手助けになると確信しています。
